
過去の様子
日時 | 2025年9月30日(火) 11:30開演(11:15開場/12:40終演予定) |
---|---|
会場 |
第一生命ホール ロビー |
出演 |
講師:松原 勝也(東京藝術大学教授)*ロビーコンサートにはヴィオラで出演いたします。 セミナー受講生:クァルテット・ミルテ[笠井文昭/稲垣英里奈(ヴァイオリン) 中川紗優梨(ヴィオラ) 倉田俊祐(チェロ)] |
曲目 |
メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op.13(クァルテット・ミルテ) モーツァルト:弦楽五重奏曲 第4番 ト短調 K516(松原勝也、クァルテット・ミルテ) トリトンアーツでは、若い演奏家を対象に、子どもと音楽との出会いの場「アウトリーチ」を考えるセミナーを開催しています。受講生は、講師のヴァイオリン奏者・松原勝也氏(東京藝術大学教授)とともに、「音楽を演奏するとはどういうことか」「音楽を子どもたちと共有するとはどういうことか」をじっくり考えながら音楽に向き合い、リハーサルを重ねた上で、小学4年生を対象としたアウトリーチを行います。 このロビーコンサートでは、受講生がアウトリーチセミナーで取り組む弦楽四重奏曲、講師と共演する弦楽五重奏曲を、お客様にお聴きいただきます。*公開アウトリーチではございません。 *やむを得ず、演奏曲目、曲順、出演者が変更・中止になる場合がございます。予めご了承ください。 |
チケット |
■事前予約制(定員100名/先着順)/入場無料/全席自由 |
*ロビーコンサートにはヴィオラで出演いたします。 東京藝術大学、同大学院修了。新日本フィル・コンサートマスターを歴任。無伴奏リサイタル・シリーズ、武満 徹室内楽作品全曲演奏、ベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏など様々な活動を行ってきた。また、作編曲家として、バッハ:「ゴールドベルク変奏曲」「プレリュードとフーガ」弦楽五重奏版、ブラームス:弦楽六重奏曲第2番管弦楽編曲版が、また、弦楽アンサンブルのための組曲「キケロ」弦楽五重奏のための「ファンタジア」等の作品がある。 静岡AOIレジデンス・クヮルテット、クァルテット・アーニマメンバー、長崎OMURA室内合奏団アーティスティック・アドヴァイザー、ジュニアフィルハーモニックオーケストラ講師。東京藝術大学教授。 |
![]() |
3歳よりヴァイオリンを始める。京都市立京都堀川音楽高等学校、東京藝術大学を卒業。現在東京藝術大学大学院(室内楽研究分野)修士課程1年に在学中。第29回京都フランス音楽アカデミーにてオリヴィエ・シャルリエ氏のマスタークラス修了。2022年3月愛知カンマ―ムジークアカデミーにてマスタークラス受講。2023年12月奈良100年会館主催でソロリサイタル開催。これまでに豊田裕子、梅沢和人、中島慎子、植村太郎、フェデリコ・アゴスティーニ、堀正文、山崎貴子の各氏に師事。 |
![]() |
名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部を卒業。これまでに加瀬真望子、北垣紀子、清水高師、植村太郎、フェデリコ・アゴスティーニ、小林美恵、山崎貴子の各氏に師事。愛知県庁公開イベント講堂コンサート、日本赤十字豊田看護大学開校記念事業等多数の演奏会に弦楽四重奏として出演。令和6・7年度公益財団法人山田貞夫音楽財団奨学生。現在東京藝術大学大学院修士課程2年に在学しながら、ソロや室内楽、オーケストラの客演奏者として活動中。 |
![]() |
石川県立金沢二水高校卒業。東京藝術大学を経て、同大学院音楽研究科修士1年在籍中。第74回全日本学生音楽コンクール大阪大会高校の部第3位、全国大会入選。第24回日本演奏家コンクール弦楽器部門大学生の部第3位。第23回大阪国際音楽コンクール弦楽器部門Age-Uエスポアール賞。第51回藝大室内楽定期、小澤征爾音楽塾、PMF2025等に出演。これまでに橋場香苗、根来かなう、尾池亜美、三上亮、白井圭、漆原朝子の各氏に師事。 |
![]() |
第76回全日本学生音楽コンクール東京大会奨励賞、全国大会入選。第25回長江杯国際音楽コンクール弦楽器部門第2位。K弦楽器コンクール第2位など受賞。これまでにチェロを山本裕康、中木健二、山澤慧、印田陽介、杉原捷子の各氏に師事。現在、向山佳絵子氏に師事。ウェールズ・アカデミー2期生。学内選抜による「藝大定期室内楽」第51回に出演。神奈川県立弥栄高等学校音楽科、東京藝術大学を経て、同大学院音楽研究科修士課程1年に在学中。 |
![]() |