日時 |
2020年12月14日(月)江東区立有明西学園 〇箏体験 ①9:40-10:25 ②10:45-11:30 ③11:40-12:25 〇ミニコンサート 13:40-13:55 12月23日(水)中央区立月島第一小学校 〇箏体験 ①9:35-10:20 ②10:40-11:25 ③11:30-12:15 〇ミニコンサート 13:15-13:45 2021年1月29日(金)中央区立常盤小学校 〇箏体験 ①10:40-11:25 ②11:35~12:20 〇ミニコンサート 13:40-14:25 |
---|---|
出演 |
日本音楽集団 米澤浩(尺八) 熊沢栄利子(箏) |
概要 |
実施会場:江東区立有明西学園 体験/ランチルーム コンサート/体育館 対象者:小学4年生3クラス 人数:合計110名 実施会場:中央区立月島第一小学校 体験/多目的室 コンサート/体育館 対象者:小学4年生3クラス 人数:合計92名 実施会場:中央区立常盤小学校 体験・コンサート/講堂 対象者:小学4年生2クラス 人数:合計52名 助成等:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会 |
【プログラム】
各校の新型コロナウイルス感染拡大予防対策に合わせ、学校ごとにプログラムを変更し実施しました。
◎有明西学園実施プログラム ☆月島第一小学校実施プログラム
◇常盤小学校実施プログラム
■お箏体験(45分間)
・「かえるのうた」を輪奏 ※1人1面で体験 ◎
・「さくら」をリレーで演奏 ※2人1面で体験 ☆◇
■ミニコンサート(45分間)
・「HAYAOパラフレーズ」(編曲:米澤浩・熊沢栄利子)☆◇
・六段の調(八橋検校) ☆◇
・鹿の遠音(古典本曲) ◇
・春の海(宮城道雄) ◎☆◇
・双魚譜 4章(吉松隆) ☆◇
【レポート】
◇奏者にとって楽器とは?楽器を演奏する際の3つのポイント
本物の楽器を目の前に座った子どもたちに、楽器は大切に扱いましょうという一番大事なお話が最初にありました。奏法説明は座り方から始まり、音の出し方と、子どもたちはしっかり目と耳で覚え理解できていたはずでしたが、初めての1音はなぜか先生のような大きな音が出ず首をかしげるばかり。慣れない所作に体や手が思うように動かず、また自分があっているのかどうか不安な様子の子どもたちは、キョロキョロと友達を見渡していました。
◇数字の楽譜を見て曲を演奏できた
普段の音楽の授業で使っている楽譜とは全く違う、縦に数字の書いてある楽譜。何の曲かわからないまま楽譜通り演奏すると、「あっ知っている曲」と嬉しそうな表情があちこちで見られました。何度か演奏していくうちに音の出し方のコツをつかんだようで、徐々に大きな響きのある音が教室に響き渡ってきました。
◇ミニコンサートでは演奏をよく見ようと体をずらしたり、前のめり気味にしたりじっくりと聴いていました
まずは子どもたちのよく知っている曲。思わず体が動いたりハミングしたり。すっかりリラックスした様子。楽器や曲の歴史を、授業に出てくる西洋音楽の作曲家に例えていたのでわかりやすかったようです。また箏が波の様子、尺八が鹿の鳴き声を表現しているなど説明の後にそれぞれの曲が始まると、目を閉じ情景を思い浮かべながら聴いている様子の子どももいました。
感染症対策のため様々な学校行事が制限される中、実現できたアウトリーチ。短い時間でしたが、子どもたちが担任の先生や音楽の先生と一緒に楽器体験を楽しんでいる様子がマスク越しに見え、スタッフ一同大変嬉しく思いました。
( TANスタッフ 観察レポートより )