
日時 | 2012年2月23日(木) |
---|---|
出演 | 田中愛(チェロ) 小川道子(クラリネット) |
概要 |
中央区立日本橋幼稚園 年少35名 年中・年長102名 補助:文化庁 優れた劇場・音楽堂からの創造発信事業 |
1)サティ/ピカデリー・マーチ
チェロ奏者が演奏場所にスタンバイし、扉の後ろからクラリネット奏者が演奏しながら登場すると、歓声がわき起こり園児達はその演奏に釘付け。クラリネット演奏者が自分たちの近くを通り、至近距離でその音色を感じると、笑い声も出始め、園児に楽器を近づけると、「わぁ~」と声を出し、大喜び。
2)楽器紹介
クラリネット紹介(楽器を3つに分解して説明)
意外とクラリネットを知っていた。「フラットさんの楽器」と言っている子どもも。「吹いてみたい」「やってみたい」とたくさんの元気の良い声が聞こえてきた。
チェロの楽器紹介
「この楽器は?」と聞かれて「バイオリンが大きくなった楽器」という答えも。チェロの音の響きが床を伝い、みんなでその床の振動を感じていた。楽器演奏の時は、弾く真似をしながら聴いたり、体を動かしながら聴いたり、それぞれの思いの中で興味深く、そして自由に楽しんでいる様子だった。
3)日本の歌メドレー
最初に演奏された「雪」では、何の合図もないのに園児みんながしっかりとした大きな声で一緒に歌っていた。後、「虫の声」や「七つの子」も、知っているメロディや知っている歌詞をところどころ口ずさんでいた。
4)ベートーヴェン:3つのデュオ第1番より第1楽章
集中して静かに聴いていた。アップテンポなフレーズのところでは「トーマスが走っている歌みたい」という声も。終わった後は「すごくおもしろかった!」とイキイキした表情が印象的だった。
5)いっしょにうたおう 年少:さんぽ 年中&年長:ドレミのうた
年少さんは、楽器の周りに集まって“さんぽ”を歌った。楽器に近づけてとても嬉しそうだった。人数が少なかったので、可能だった試みだが、とても良かった。
年中&年長さんは、元気よくドレミの歌を歌っていた。
チェロとクラリネットというあまり馴染みのないデュオだったが、とても面白かった。弾く楽器と吹く楽器という、音の出し方が違うふたつの楽器が奏でるデュオの世界を園児たちは、自由に素直に楽しんでいたように思う。
1回目の年少さん、そして2回目の年中&年長さんのコンサートでの反応の違いにも驚いた。年少さんは、この日のコンサートの珍しさや、この楽器何だろうという興味を持ちつつも、反応も自分たちの言葉にはまだ置き換えられず、あっという間にコンサート時間が過ぎていったような感じ。それに比べ年中&年長さんは、聴く姿勢(態度)もしっかりし、集中力も高く、反応もとても良かった。コンサートを自分たちの中でしっかり消化しているように思えた。幼児期の1年1年の成長はとても大きいと実感した。
(レポート サポーター山白真代)