活動動画 公開中!

トリトン・アーツ・ネットワーク

第一生命ホールを拠点として、音楽活動を通じて地域社会に貢献するNPO法人です。
Menu

公演情報

ライフサイクルコンサート 子どもといっしょにクラシック

「音楽と絵本」コンサート『スーホの白い馬』

ステージ上のスクリーンに絵本『スーホの白い馬』(モンゴル民話、大塚勇三再話、赤羽末吉画 福音館書店)を投影し、絵本の朗読をまじえ、クラシックの名曲をたっぷりお届けします。

≪2025年11月19日(水)10:00よりチケット発売≫

※そのほかの親子で楽しめるコンサートは こちら

基本情報

日時 2026年2月21日(土) 14:00開演(13:30開場/15:30終演予定)
会場 第一生命ホール
[座席図:第一生命ホール ウェブサイト
出演 田村 緑(ピアノ・お話) 野口千代光/千葉純子(ヴァイオリン) 和田志織(ヴィオラ) 羽川真介(チェロ) 丸田悠太(フルート) 西尾郁子(クラリネット) 小川正毅(ホルン) 齋藤綾乃(打楽器) 仁賀広大(バリトン・絵本朗読)
曲目 【第1部】
ピアノとそれぞれの楽器のアンサンブル
ホルスト:「木星」~組曲「惑星」より(ピアノ・ソロ)
エルガー:愛のあいさつ(弦楽器の紹介)
ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲 より 第3楽章
シュライナー:だんだん小さく(クラリネット)
アンダーソン:春が来た(ホルン)
プーランク:3つのノヴェレッテ 第1番(クラリネット&ホルン&ピアノ)
ビゼー:歌劇『カルメン』より「間奏曲」(フルート)
ビゼー:歌劇『カルメン』より「闘牛士の歌」(バリトン)
シュミット:ガーナイア(打楽器)

【第2部】
音楽と絵本「スーホの白い馬」
絵本をスクリーンに映し出し、生演奏、朗読とともにお届けします。
絵本:「スーホの白い馬」(モンゴル民話、大塚勇三再話、赤羽末吉画 福音館書店)
使用曲 グリーグ:ピアノ協奏曲より(編曲:長生 淳 音楽構成:田村 緑)
チケット

大人¥2,500(中学生以上) 小学生¥1,500 4歳~6歳¥1,500
※4歳以上入場可能(公演当日の年齢)、チケットはお一人様一枚必要となります。
※0~3歳のお子さまはホールにはご入場いただけません。託児サービス(有料/事前申込制)をご用意しています。
※全席指定/税込み
※やむを得ず、演奏曲目、曲順、出演者が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※車椅子での鑑賞を希望される方は、トリトンアーツ・チケットデスクまでお電話にてお問合せください。


一般発売:2025年11月19日(水)10:00よりチケット発売

【チケット発売窓口】
トリトンアーツ・チケットデスク
TEL:03-3532-5702(平日11:00~17:00)*発売初日のみ10:00~受付開始
※オンライン予約では座席指定をシステムにお任せいただいております。(ご予約受付順に配席)お座席のご希望がある方はお電話でお申し込みください。

【託児サービスのご案内】
事前申込制/定員20名/料金:¥1,500(税込)
<対象年齢>0~3歳
<申込先>
イベント託児®マザーズ(2026年2月13日(金)17:00まで受付。但し定員になり次第締切。チケット発売日以降、購入前に「託児仮予約」も可)
詳しくは、ホームページの<イベント託児>をご覧ください。
<ご質問・お問い合わせ>
フリーコール 0120-788-222(土日祝日を除く 平日 10:00~17:00)

託児サービスあり
オンライン予約:ご予約・ご購入についてはこちらから!

プロフィール

田村 緑  Tamura Midori  (ピアノ・お話)
躍動感に満ち、情感溢れる演奏スタイルと、在英経験を活かした独創的プログラムが注目され、全国各地で演奏活動を展開中。普及の分野では先駆者的存在。聴き手が音楽を楽しめる体験とするために様々な手法を生み出すピアニストとして貴重な存在である。地域と共にある新しい企画開発、地域に貢献できる演奏家育成など、活動は多岐に渡る。英国ギルドホール音楽院卒業、ロンドン大学シティ校にて修士課程修了。母校にてフェローを務める。ICベートーヴェン・ピアノコンクール第1位。2016-2018いわき芸術文化交流館・おでかけアリオス・アソシエイト・アーティスト。(一財)地域創造・公共ホール音楽活性化支援事業登録アーティスト。CD「魅惑のピアノ名曲集」「展覧会の絵」「デュオ・ナチュレル」「ピアノ・ツィルクス~5台ピアノの世界」他。NPO法人トリトン・アーツ・ネットワークとは、第一生命ホールや中央区内で、数々のプロジェクト(アウトリーチやホール公演)に長年携わる。

◎公式サイトhttps://www.tmzm.net
©Shigeto Imura
野口千代光  Noguchi Chiyoko  (ヴァイオリン)
東京藝術大学在学中にジュリアード音楽院へ留学。東京藝術大学に復学し首席で卒業。ヴィニアフスキ国際ヴァイオリンコンクール特別賞受賞。ソロ活動に加えて在京オーケストラのゲストコンサートミストレス、アンサンブルコルディエ(旧東京ゾリステン)コンサートミストレス、紀尾井ホール室内管弦楽団メンバーとして活動している。また現代音楽の演奏にも力を入れており、アンサンブル・ノマドのメンバーとして数多くの現代作品の演奏を行っている。近年はカルテット・プラチナムのメンバーとして弦楽四重奏の活動も広げている。現在、東京藝術大学音楽学部教授、桐朋学園芸術短期大学講師。
千葉純子  Chiba Junko  (ヴァイオリン)
桐朋女子高等学校音楽科、ジュリアード音楽院を卒業。ニューヨーク・アーティスツ・インターナショナル・コンペティションで優勝、カーネギーリサイタルホールでデビュー。プラハ放送交響楽団、プラハ室内管弦楽団、パイヤール室内管弦楽団、ドイツ・バッハゾリステン、ウィーン・ヴィルトゥオーゾなどと共演。CDをカメラータ・トウキョウ、アウローラ・クラシカル、ビクターよりリリースし、ソロ、室内楽、また紀尾井ホール室内管弦楽団のメンバーとして活動。フェリス女学院大学音楽学部、洗足学園音楽大学非常勤講師。
和田志織  Wada Shiori  (ヴィオラ)
第6回東京国際ヴィオラコンクールにて、サントリー芸術財団賞及びヒンデミット賞を受賞。ウラジオストク国際音楽コンクール第1位。日本演奏家コンクール第2位。その他多数のコンクールで入賞。日露親善音楽交流ウラジオストク公演にて、佐藤眞作曲ヴァイオリン協奏曲をウラジオストク交響楽団と共演。ヴァイオリンを野口千代光氏に、ヴィオラを市坪俊彦、佐々木亮の両氏に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、及び東京藝術大学音楽学部器楽科ヴァイオリン専攻卒業後、同大学大学院修士課程ヴィオラ専攻修了。ウェールズ・アカデミー第2期生。N響アカデミー卒業。
羽川真介  Hagawa Shinsuke  (チェロ)
東京藝術大学を経て東京藝術大学大学院修了。Pacific Music Festival参加。学内にて「モーニングコンサート」に選ばれ藝大フィルハーモニア管弦楽団と共演。オーストリアのグラーツでおこなわれたIMPULUS現代音楽祭に招待参加。2002年より藝大フィルハーモニア管弦楽団において首席奏者を務める。2001年~2003年国立音楽大学非常勤講師。現在東京藝術大学管非常勤講師。洗足学園音楽大学准教授。アンサンブルコルディエ、アンサンブルofトウキョウメンバ-。東京フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団などに客演首席奏者として招かれている。
©AYANE SHINDO
丸田 悠太  Maruta Yuta  (フルート)
新潟県出身。国立音楽大学を首席で卒業、同大学院修士課程修了。第7回JILA音楽コンクール管打楽器部門第2位。第15回ヤング・プラハ国際音楽祭、その他ソリストとして多数出演。東京ニューシティ管弦楽団を経て現在、東京佼成ウインドオーケストラ ピッコロ&フルート奏者。風の五重奏団(木管五重奏)、東京ELEMENTS、デュオ・まるみや、各メンバー。昭和音楽大学、洗足学園音楽大学、国立音楽大学、各非常勤講師。1stアルバム「丸田悠太 フルート・ピッコロ リサイタル」、2ndアルバム「Flûte et Harpe à la carte」共に好評発売中。

◎公式ブログ笛吹きの雑記帳
©土居政則
西尾郁子  Nishio Ikuko  (クラリネット)
桐朋学園大学音楽学部を卒業し、同大学研究科修了。フランス政府給費留学生として渡仏し、パリ市立12区音楽院を一等賞を得て卒業。第6回日本管打楽器コンクールに入選。宮崎国際音楽祭にアーティストとして数年出演。多数のオーケストラと協奏曲のソリストとして共演。東京ニューフィル、ロイヤルチェンバーオーケストラ、東京ニューシティ管弦楽団、パシフィックフィルハーモニア東京の各首席奏者を経て、現在、全国のオーケストラやソロ、室内楽で活躍している。風の五重奏団(木管五重奏)メンバー。
©Shigeto Imura
小川正毅  Ogawa Masaki  (ホルン)
東京藝術大学音楽学部を卒業後、桐朋学園大学嘱託演奏員、山形交響楽団、劇団四季ミュージカルオーケストラ等を経て、トウキョウ・ミタカ・フィルハーモニア、フィルハーモニア東京のメンバー。風の五重奏団(木管五重奏)ホルン奏者兼プロデューサー、みたかジュニア・オーケストラ副指揮者。プロデューサーを務める“風の五重奏団”のCDは「動物の謝肉祭」「作品番号獣番」等5枚あり、他に「トウキョウ・ウィンズ」「伊藤幹翁作品集」等数多くのCDに参加。(一財)地域創造・公共ホール音楽活性化支援事業登録アーティスト。(公財)音楽文化創造認定の生涯学習音楽指導員A級資格を持つ。
齋藤綾乃  Saito Ayano  (打楽器)
桐朋学園大学音楽学部打楽器専攻卒業。2014年より千葉交響楽団打楽器奏者。千葉県内で毎年約100公演の音楽鑑賞教室公演に参加。2022年よりソニー音楽財団「こどものためのクラシック」登録アーティスト。2023年より東京文化会館ワークショップ・リーダー。同年アンドレ・ジョリヴェ作曲「打楽器協奏曲」ソリストとして千葉交響楽団と共演。2023~2024年度アンサンブル「ハッチポッチクインテット」メンバーとして文化庁ユニバーサル公演事業アーティスト採択、北海道~沖縄まで39校の学校公演に参加。打楽器アンサンブル「とことんトン!」メンバー。
©m.yoshihisa
仁賀 広大  Niga Kodai  (バリトン・絵本朗読)
埼玉県立浦和高等学校卒業。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。2019年小澤征爾音楽塾オぺラ《カルメン》に出演。2021年オぺラ《1867~御代に花咲く~》世界初演にて徳川昭武役で出演。2025年には八丈島で公演された團伊玖磨生誕100年記念オペラ《夕鶴》にて運ず役で出演。《フィガロの結婚》フィガロ役、《ラ・ボエーム》ショナール役、《道化師》シルヴィオ役などその他多数のオぺラに出演し好評を博す。スタジオジブリ「ジブリの思い出がいっぱい」コンサート全国ツアーに参加。幅広いジャンルの音楽を各地で届けている。
協賛:第一生命保険株式会社
 公益社団法人企業メセナ協議会 メセナ協議会Mマーク

文化庁ロゴ助成:文化庁文化芸術振興費補助金(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業)│独立行政法人日本芸術文化振興会

後援:東京都/中央区・中央区教育委員会/江東区教育委員会
 *東京都と第一生命保険はワイドコラボ協定を結んでいます

※会場で撮影した写真などは、団体としての広報や報道目的で使用する場合があります。