活動動画 公開中!

トリトン・アーツ・ネットワーク

第一生命ホールを拠点として、音楽活動を通じて地域社会に貢献するNPO法人です。
Menu

公演情報

基本情報

日時 2018年10月20日(土) 14:00開演
会場 第一生命ホール
[座席図:第一生命ホール ウェブサイト
出演 ラデク・バボラーク(ホルン) 
ダリボル・カルヴァイ/マルティナ・バチョヴァー(ヴァイオリン) 
カレル・ウンターミュラー(ヴィオラ)  ハナ・バボラコヴァ(チェロ) 
マレク・シュヴェストカ(コントラバス)

※出演を予定していましたシュテパン・クラトホヴィル(コントラバス)に代わり、マレク・シュヴェストカ(コントラバス)が出演いたします。予めご了承ください。
曲目 モーツァルト:ホルン協奏曲第6番(室内楽版)
第1楽章 アレグロ 変ホ長調(ホルン協奏曲断章)K370b 【ヘルマン・ユーリッセン(補完)、ラデク・バボラーク(カデンツァ)】
第2楽章 アダージョ 変ロ長調 K580a 【ロバート・カワート(補完)、トマーシュ・イレ(編曲)】*
第3楽章 ロンド 変ホ長調 K371【フランツ・バイヤー(補完)、ラデク・バボラーク(カデンツァ)】


ライヒャ:ホルン五重奏曲 ホ長調 Op.106(六重奏版)

モーツァルト:ホルン協奏曲第5番(室内楽版)
第1楽章 アレグロ ホ長調(ホルン協奏曲断章)K494a【ドミニク・ナンス(補完)、ラデク・バボラーク(カデンツァ)】
第2楽章 アンダンティーノ・グラツィオーソ ロ長調 K Zu 132/02【ラデク・バボラーク(編曲)】**
第3楽章 プレスト・アッサイ ホ長調 K162/03【ラデク・バボラーク(編曲)】***


ボウエン:ホルン五重奏曲 ハ短調 Op.85  

<アンコール>
ヤナーチェク【ラデク・バボラーク(編曲)】:
 「シンフォニエッタ」より 第4楽章 アレグレット「街路(古城に至る道)」


*クラリネットと3つのバセットホルンのためのアダージョ(断章)の編曲
** 交響曲第19番 変ホ長調 第2楽章 の編曲
*** 交響曲第22番 ハ長調 第3楽章 の編曲


チケット

S席¥6,000 A席¥5,000 B席¥3,500 ヤング¥1,500(小学生以上、25歳以下)

一般発売:2018年6月26日(火)発売(発売初日のみ10:00~受付開始)

【チケットお取扱】
トリトンアーツ・チケットデスク
TEL:03-3532-5702(平日11:00~18:00)

チケットぴあ http://pia.jp/ ※PC/携帯/スマートフォン共通
セブン-イレブン、サークルK・サンクス、チケットぴあ店舗

TEL:0570-02-9999〔Pコード:116-434〕(S/A/Bのみ取扱い)

※全席指定/税込み
※未就学児の入場はご遠慮頂いております。
※やむを得ず、演奏曲目、曲順、出演者が変更になる場合がございます。予めご了承下さい。

プロフィール

バボラーク・アンサンブル  Baborák Ensemble
 ホルン奏者、指揮者のラデク・バボラークにより創設。アンサンブルの主な編成はフレンチホルンと弦楽四重奏。この編成は初期の演奏会とプロジェクトのころからフレキシブルで、各作品のスタイルに応じて形を変えている。またパートや編成のアレンジはミロシュ・ボク、フランティシェク・シュテルバク、トーマシュ・イレら作曲家との共同作業による。プラハの春音楽祭、スメタナ音楽祭、ヤナーチェク音楽祭等の主要な音楽祭に出演。プラハの聖アグネス教会ではレジデントアーティストを務めた。2016年には日本ツアーも行い、モーツァルト・プログラムで全国各地を席巻、NHKでもテレビ収録された。
最新のプロジェクト“ORQUESTRINA”はベルリン・フィルハーモニーの室内楽ホールが満席となるほどの好評を博した。録音でも注目すべき点が多く、アルバム“Quatro Stagioni”ではヴィヴァルディやコレッリ、ドニゼッティ、シニガーリャ、ロータなどのイタリア人作曲家の作品を録音し、日本の評論家に激賞された。またマルティヌーやニールセンのスプラフォンのための作品も録音している。アルバム“ORQUESTRINA”はアニマル・レコードよりリリースされ、ピアソラの「タンゴの歴史」やラヴェルの「ボレロ」、フォーレの「パヴァーヌ」などのアレンジ作品が収録されている。
ラデク・バボラーク  Radek Baborák   (ホルン)
 1976年チェコ生まれ。ミュンヘン国際コンクールで優勝、「美しく柔らかな音色」、「完璧な演奏」、「ホルンの神童」と評されるなど、世界の注目を集めた。以来、欧米アジア各地で活発な演奏活動を展開。小澤、バレンボイム、レヴァインなどトップクラスの指揮者の信頼も厚く、ソリストとしてベルリン・フィルはもちろん、バイエルン放送響、ロンドン・フィル、ベルリン・ドイツ響、バンベルク響、ケルンWDR響、チェコ・フィル、ミュンヘン・フィル、ザルツブルク・モーツァルテウム管等と圧倒的な名演を残し続けている。
 これまでチェコ・フィル、ミュンヘン・フィル、バンベルク響、ベルリン・フィルのソロ・ホルン奏者を歴任。さらに、サイトウ・キネン・オーケストラ、水戸室内管をはじめとする世界のオーケストラにも参加。
 また近年は指揮者としての活躍も目覚ましく、自ら創設したチェコ・シンフォニエッタの定期的なシリーズも開始、日本でも2013年10月水戸室内管弦楽団定期演奏会にデビュー、オーケストラの楽員、聴衆から絶大な支持を集めた。その後もヨーロッパと日本各地のオーケストラに客演を重ねている。2018年度から山形交響楽団首席客演指揮者に就任。
 ホルン界の巨匠ヘルマン・バウマンは「彼の演奏は我々を18世紀の祝祭的な雰囲気へと連れていってくれる。チャーミングで柔らかな音色はこの上なく耳に心地よく響く。その演奏の繊細さと表現力の豊かさはホルンという楽器を最高に歌わせ、その解釈は自然な力とナイーヴな素朴さを生み出す」と評している。
ダリボル・カルヴァイ  Dalibor Karvay  (ヴァイオリン)
 1985年スロヴァキア生まれ。幼少のころから驚くべき音楽的才能を発揮する。3歳から父の指導のもとヴァイオリンを始め、小学生の頃にはブラティスラヴァのスロヴァキアラジオ放送のためにいくつかの録音を残す。スロヴァキアのジリナ音楽院ではボフミル・ウルバン教授の手ほどきで並々ならぬ成果をおさめ、1999年からウィーン市立音楽院にて高名なボリス・クシュニール教授に師事。またエドゥアルド・グラチ、ミンチョ・ミンチェフ、ヘルマン・クレバースら各氏のマスターコースを修了。2003年、ティボール・ヴァルガ・コンクールにて1位、2008年、モスクワ・ダヴィッド・オイストラフ・コンクールにて優勝など受賞歴多数。また、2003年ウィンザー城にてチャールズ皇太子の御前でのロストロポーヴィッチ氏との共演や、小澤征爾国際アカデミー(スイス)への度々の招聘、2009年にはその類まれな芸術的成果とスロヴァキアの演奏芸術の国際的な代表者としてスロヴァキア共和国政府文化省より受賞、2011年タルタ銀行財団より音楽部門における「ヤングクリエイター」賞を受賞するなど輝かしい経歴を誇る。
 ソリストとして、レイフ・セーゲルスタム、イオン・マリン、岩城宏之、ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン、マレク・ヤノフスキ、アレクサンダー・ラハバリ、ロマン・コフマン、ベンジャミン・ヴァルフィッシュ、オンドレイ・レナルト、オリバー・フォン・ドホナーニ、レオシュ・スワロフスキらの各氏と、またベルリン放送交響楽団、イギリス室内管弦楽団、カメラータ・ザルツブルク、オーケストラ・アンサンブル金沢、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、マンハイム国立歌劇場管弦楽団、ウィーン放送交響楽団、ウィーン室内管弦楽団、スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団、スロヴァキア放送交響楽団等と共演。またラデク・バボラークやジュリアン・ラクリン、ヴェンツェル・フックス、ボリス・クシュニールらと室内楽での共演も重ねている。楽器はウィーンのJ.M. Paschを使用。
マルティナ・バチョヴァー  Martina Bačová  (ヴァイオリン)
 バボラーク・アンサンブルの主要メンバーであるヴァイオリニスト。表情豊かで、ダイナミックで、情熱的な演奏で聴衆を魅了する才能を賞賛されており、同世代のチェコの音楽家の中でも群を抜いている。ソロリサイタルを中心に活動し、これまでに「プラハの春」音楽祭やイフラヴァ・グスタフ・マーラー音楽祭(チェコ)、ナンシー音楽祭(フランス)、イェルサレム音楽祭、ヤナーチェク音楽祭などの著名な音楽祭に出演。その他ドイツ、スペイン、フランス、オランダ、ハンガリー、韓国、アメリカ合衆国などの著名なコンサートホール等でも演奏する。
 ソリストとして、チェコの主なオーケストラ(プラハ放送交響楽団、プラハ交響楽団、プラハ・フィルハーモニア、ヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団など)やチェコ国営放送・テレビ局から招聘されている。ピアニスト、アレクサンダー・シュターリと共演し、ヤナーチェクやバルトーク、エネスコの作品を録音したデビューCD”Elegant Provocation”は「傑出した録音」として国際的に評価されている。
音楽一家に生まれ、故郷のオストラヴァで音楽を学び始める。その後ヤナーチェク音楽院、さらにプラハ音楽院へと進学しズデネク・ゴラ教授に師事。卒業後、2008年よりドレスデンのカール・マリア・フォン・ウェーバー音楽大学へ入学しイヴァン・ジェナティ教授に師事し、2011年に修士課程を修了。コチアン・ヴァイオリン・コンクールやプラハ・ジュニア・ノート、2002年ベートーヴェン・コンクール等様々なコンクールで第1位を獲得、またクリーヴランド音楽学校サマーアカデミーより奨学金を授与。ソロや室内楽の活動の傍らで、チェコ・シンフォニエッタやプラハ室内合奏団、ビール・サマー・アカデミーでのコンサートマスターを務める。
カレル・ウンターミュラー  Karel Untermüller  (ヴィオラ)
 チェコ楽壇の重鎮としての役割を担う。多くの室内楽プロジェクトや音楽祭に出演し、常に聴衆や評論家、さらには音楽家からも盛大な熱意と喜びで以て迎えられた。特に重要なキャリアとして、チェコ音楽の象徴とも言える著名なヴァイオリニスト、ヨゼフ・スーク氏と共演し録音したことが挙げられる。ドヴォルジャークやスークの室内楽作品を録音し、「プラハの春」音楽祭など数多くの演奏会に出演。
 ソリストとしてプラハ放送交響楽団、スーク室内合奏団、パルドゥビツェ室内管弦楽団、北ボヘミア・フィルハーモニーなどチェコの主要なオーケストラと共演。
 スーク室内合奏団では長年にわたってヴィオラ首席奏者を務め、さらにヘロルド・カルテットのメンバーとして15年以上にわたり活動を続け、ヨーロッパ、アジア、アメリカやオーストラリア各地の著名なホール(ロンドンのウィグモア・ホール、フランクフルトのゼンデザール、バルセロナのラウディトリ等)で演奏した。
 プラハ音楽院にてジャロスラフ・ルイス教授に師事、またプラハ芸術アカデミーではルボミル・マリィ教授に師事。またノルベルト・ブライニン、ジグムント・ニッセル、トーマシュ・カクシュカら各氏のマスタークラスに参加。現在はテプリツェ音楽院とプラハ音楽アカデミーで教鞭を執る。
ハナ・バボラコヴァ  Hana Baboráková-Shabuová  (チェロ)
 彼女の印象的で歌うような音色、そして音楽への情熱は高い評価を得ており、2001年よりバボラーク・アンサンブルの創立メンバーである。特に室内楽分野への熱意と献身が高く、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の団員と「プラハの春」音楽祭やサンクト・ペテルブルクの白夜音楽祭、スメタナ音楽祭、オストラヴァ・ヤナーチェク音楽祭など数多くの音楽祭に出演。その他ベルリン・フィルハーモニーザール、ミュンヘン・ガスタイク、パリ・オペラ座、ミラノ・スカラ座、カーネギーホール、サントリーホール等で演奏。また、ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団の首席チェロ奏者としてダニエル・ボレンボイムと、さらにズービン・メータやヴォルフガング・サヴァリッシュのもとでバイエルン州立歌劇場のメンバーとして演奏。2010年からはチェコ・シンフォニエッタ、プラハ室内合奏団のチェロ奏者として活動している。その他にバボラーク・アンサンブルの数多くの録音に参加し、スプラフォン、エクストン、アニマル・レコード社よりCDを発売、またチェコ国営放送・テレビ局にも携わる。
 2000年に「プラハの春」コンクールにてギデオン・クライン賞を受賞。10歳よりミルコ・シュカンパ教授に師事。後にプラハ音楽院にてフランティシェク・ピシンガー教授に、またHAMUにてミロスラフ・ペトラシュに師事。1997年よりミュンヘン音楽大学にて高名なヴァルター・ノータス教授に師事し、2001年に修士課程を修了。両親ともに教育家であったプラハの音楽一家に産まれる。現在はプラハ音楽学校で後進の指導にあたる。
マレク・シュヴェストカ  Marek Švestka  (コントラバス)
ブルノ国立フィルハーモニー管弦楽団 首席奏者

※出演を予定していましたシュテパン・クラトホヴィル(コントラバス)に代わり、マレク・シュヴェストカ(コントラバス)が出演いたします。予めご了承ください。

お客様の声

【2016年 バボラーク・アンサンブル 公演アンケートより】

●天才バボちゃんのホルンをお目当てに来ましたが、ホルンだけでなく、弦楽器の音色もどれも素晴らしく、大変美しい響きでずっと聴いていたい演奏でした。(50代・女性)

●大満足!日頃、ソロ、リサイタルやフルオケばかり聴いているので、この様な小編成なアンサンブルは耳に心地よく聴けました。オケ版よりも密度が高いと感じた。また、ホールの大きさ、鳴り方も今日の様な演奏会はうってつけです。(70歳以上・男性)

●ホルンの第一人者バボラーク氏の演奏が聴けるということで、本日の演奏を楽しませていただきました。前半のプログラム、五重奏とコンチェルト4番については、本日初めて聴いた曲ですが、バボラーク氏およびクインテットの素晴らしいアンサンブルにより、大変聴きごたえがあり、また一つ、好きな曲のレパートリーに加わりそうな予感がしました。後半の曲は、大変好きな曲ですので、大いに生演奏を楽しませていただきます。流石はバボラーク氏のホルンアンサンブルです。また次回の公演をぜひよろしくお願いします。(50代・男性)

●ラデク・バボラーク氏のホルンの音色にあこがれて、中1でホルンを始め、今に至ります。残り1席だったので、電話して来られて、初めて生で聴けて良かったです。次はもっと良い席でバボラーク氏のホルンを聴けたらと思います。とてもステキでした!(10歳以下~10代・女性)

●久々にバボラークの生演奏を聴きましたが、最高でした。やわらかい音色、安定した音程に今回も感動しました。また、是非このような演奏会を開催してほしいです。ALLモーツァルトだと、曲調が同じなので、他作曲家の曲も入れ込んでいただければ、もっとよりよかった。今後も、バボラークを応援しています。遠方から足を運ぶ価値ありです!(年代・性別不明)
文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
後援:日本モーツァルト協会
協賛:第一生命保険株式会社